実物を初めてみました。
空も青くて、きれいだった〜。
2018年4月25日より、移行しました。 今までありがとうございました。 note(ノート) https://note.mu/kuronekokuroko/n/n446abf3d5597
2012/09/17
2012/09/11
あてにならない自分の記憶
ジャニス・ジョプリンの『PEARL』が好き。
どうしてこんなに好きかはわからないけど、
何回聴いても鳥肌がたつ。
歌詞の意味は知らない。
昨日長野のお土産と言って、
『PEARL』のレコードをもらった。
レコードプレーヤーはもってないけど、
身震いするほど嬉しかった。
どうして私がこれが好きかわかったの?
と不思議に思って聞いてみたら、
以前にジャニスバーがあって一緒に入ったって。
忘れてた。
思い出した。
ジャニスがよく飲んでいたという、
サザンカンフォートというお酒をいつか飲んでみたいと思ってて、
飲んでみたんだった。
ジャニスはビンから直接飲んでたらしいので、
ロックで飲んでみた。
味は。。。口に合わなかった。
やたら甘くて。
全部は飲めなかった。
たしか店員さんが、お酒のボトルを見せてくれて、
ジャニスが生まれた辺りの風景らしいと聞いたような気がする。
そうかそうか。
お酒にこだわりがあった訳じゃなく、
単に地酒を飲んでただけだったのかも?
と思って満足して帰った記憶が。
すっかり忘れてた。
自分がすごく好きだったことも、
忘れてしまうもんなんだなと思った。
好きなこととか、楽しかったことを書き留めておくといいって、
ああ、そういうことかと思った。
どうしてこんなに好きかはわからないけど、
何回聴いても鳥肌がたつ。
歌詞の意味は知らない。
昨日長野のお土産と言って、
『PEARL』のレコードをもらった。
レコードプレーヤーはもってないけど、
身震いするほど嬉しかった。
どうして私がこれが好きかわかったの?
と不思議に思って聞いてみたら、
以前にジャニスバーがあって一緒に入ったって。
忘れてた。
思い出した。
ジャニスがよく飲んでいたという、
サザンカンフォートというお酒をいつか飲んでみたいと思ってて、
飲んでみたんだった。
ジャニスはビンから直接飲んでたらしいので、
ロックで飲んでみた。
味は。。。口に合わなかった。
やたら甘くて。
全部は飲めなかった。
たしか店員さんが、お酒のボトルを見せてくれて、
ジャニスが生まれた辺りの風景らしいと聞いたような気がする。
そうかそうか。
お酒にこだわりがあった訳じゃなく、
単に地酒を飲んでただけだったのかも?
と思って満足して帰った記憶が。
すっかり忘れてた。
自分がすごく好きだったことも、
忘れてしまうもんなんだなと思った。
好きなこととか、楽しかったことを書き留めておくといいって、
ああ、そういうことかと思った。
2012/09/09
2012/09/08
模型ではない!
本城直季さんという写真家?の、
「small planet」という写真集を見た。
海、山、工事現場、夜景、白川郷まで、
さまざまな景色が巧みにミニチュアで作られて、
撮影されている
細かいとこまで見事な作り方。
暇な人がいるもんだ。
と感動しながら、ひとしきり見終わった後、
その写真集の持ち主が言っていたこと。
この写真は、本物の景色を模型のように写すカメラで撮影されている。
って。
ええええ!!!
驚いた!
模型ではなく本物だった。
中に浮いたヘリコプターと、
その影まで、どうやって作ったんだろう?と、
不思議に思ってたけど。
は〜それなら納得。
うわ〜この部分は本物っぽい
と感動してた場所は実は当たり前で、
模型っぽい、まだまだだと思った所が、
感動する場所だった。
間逆じゃないか!
その写真集の最後に本城直季さんの言葉が載っていた。
その文章の締めくくりに書いてあったこと。
『一歩退いてものごとを見ると様々な答え、結果がでてきます。自分の受け取った気持ち、相手が受け取った気持ちを素直に受け入れると一つの写真でも色んな見え方がすると思っています』
なんか、
スカーンと一本背負いをされたみたいだった。
「small planet」という写真集を見た。
海、山、工事現場、夜景、白川郷まで、
さまざまな景色が巧みにミニチュアで作られて、
撮影されている
細かいとこまで見事な作り方。
暇な人がいるもんだ。
と感動しながら、ひとしきり見終わった後、
その写真集の持ち主が言っていたこと。
この写真は、本物の景色を模型のように写すカメラで撮影されている。
って。
ええええ!!!
驚いた!
模型ではなく本物だった。
中に浮いたヘリコプターと、
その影まで、どうやって作ったんだろう?と、
不思議に思ってたけど。
は〜それなら納得。
うわ〜この部分は本物っぽい
と感動してた場所は実は当たり前で、
模型っぽい、まだまだだと思った所が、
感動する場所だった。
間逆じゃないか!
その写真集の最後に本城直季さんの言葉が載っていた。
その文章の締めくくりに書いてあったこと。
『一歩退いてものごとを見ると様々な答え、結果がでてきます。自分の受け取った気持ち、相手が受け取った気持ちを素直に受け入れると一つの写真でも色んな見え方がすると思っています』
なんか、
スカーンと一本背負いをされたみたいだった。
2012/09/06
どうってことないこと
「こう言ったらどう思われるか」
っていうのが気にならなくなったら、
思ったことを言いやすくなった。
こんなに楽なことはない。
今となっては、人からどう見られるか、が、
どうして、あんなに気になってたんだろう?
と思う。
バカだと思われるんじゃないか、
生意気だと思われるんじゃないか、
変な人と思われるんじゃないか、
センスがないと思われるんじゃないか、
嫌われるんじゃないか、
話が合わないと思われるんじゃないか、
いつか、一人ぼっちになるんじゃないか、
などなどが、頭を巡ってた。
「そう思われたらどうなるの?」
って聞かれた時に、
えっ?と思った。
まあ、どう思われても、どうなることもない気がした。
そうかそうか、と思った。
どう思われても困るわけではなさそうだ。
そう思ってから、思ったことや考えたこと、
今までは言うのをやめてたことも話やすくなった。
誰に対しても。
いろいろ話してみたら、返ってくる返事がおもしろい。
な〜んだ。
話したってよかったんだ、と思った。
こっちの方が、一人ぼっちにならないかもな、
と、今は思う。
っていうのが気にならなくなったら、
思ったことを言いやすくなった。
こんなに楽なことはない。
今となっては、人からどう見られるか、が、
どうして、あんなに気になってたんだろう?
と思う。
バカだと思われるんじゃないか、
生意気だと思われるんじゃないか、
変な人と思われるんじゃないか、
センスがないと思われるんじゃないか、
嫌われるんじゃないか、
話が合わないと思われるんじゃないか、
いつか、一人ぼっちになるんじゃないか、
などなどが、頭を巡ってた。
「そう思われたらどうなるの?」
って聞かれた時に、
えっ?と思った。
まあ、どう思われても、どうなることもない気がした。
そうかそうか、と思った。
どう思われても困るわけではなさそうだ。
そう思ってから、思ったことや考えたこと、
今までは言うのをやめてたことも話やすくなった。
誰に対しても。
いろいろ話してみたら、返ってくる返事がおもしろい。
な〜んだ。
話したってよかったんだ、と思った。
こっちの方が、一人ぼっちにならないかもな、
と、今は思う。
2012/08/21
ブログを始めて1年
昨年の夏、ふと思いたって、ブログをはじめてみようと思い、
おもしろくなかったら、やめればいいやと思ってたけど、
なんだかんだと、やめないでいる。
過去の自分が書いた文章って、読むと結構おもしろい。
というか、こんなこと書いたっけ?と思ったりする。
これで、記憶がなくなっていっても、思い出せる。
あれ?いや?
記憶がなくなったら、書いたことも忘れるか。
な?
んんん?
まあ、いいか。
これからも、ぼちぼち書いていってみようかな。
おもしろくなかったら、やめればいいやと思ってたけど、
なんだかんだと、やめないでいる。
過去の自分が書いた文章って、読むと結構おもしろい。
というか、こんなこと書いたっけ?と思ったりする。
これで、記憶がなくなっていっても、思い出せる。
あれ?いや?
記憶がなくなったら、書いたことも忘れるか。
な?
んんん?
まあ、いいか。
これからも、ぼちぼち書いていってみようかな。
2012/08/02
明日は亡父の誕生日
父親が生きてたら、明日で84歳になる。
夏は、よく一緒に海へ泳ぎにいった。
いつも、かき氷を食べに行った、
少し崩れかけたあのお店のお兄さんは元気かな?
記憶をたどって。
昔父から聞いた話。
「給料をもらったら、給料分以上の仕事をする。
技術を身に付けたらそれに見あった報酬を交渉する。
給料が増えたら、また給料以上の仕事をする。
そうやって仕事は一つ一つ手に入れていくもの」
お墓参りは暑いので、一つ父からの教えを思いだして墓参りの代わりにしたりして。
きっと父ちゃん、あっちで、ずっこけてるだろうな。
生きていくっていうのは、こうやって、いろんな人の記憶に何かが残っていくものでもあるんだなと思ったりする。
夏は、よく一緒に海へ泳ぎにいった。
いつも、かき氷を食べに行った、
少し崩れかけたあのお店のお兄さんは元気かな?
記憶をたどって。
昔父から聞いた話。
「給料をもらったら、給料分以上の仕事をする。
技術を身に付けたらそれに見あった報酬を交渉する。
給料が増えたら、また給料以上の仕事をする。
そうやって仕事は一つ一つ手に入れていくもの」
お墓参りは暑いので、一つ父からの教えを思いだして墓参りの代わりにしたりして。
きっと父ちゃん、あっちで、ずっこけてるだろうな。
生きていくっていうのは、こうやって、いろんな人の記憶に何かが残っていくものでもあるんだなと思ったりする。
登録:
投稿 (Atom)